訪問診療の対象となる方は、「居宅(施設)で療養を行っており、疾病、傷病のために通院による療養が困難な方」です。具体的には、
今現在の状況により、申し込みに至るルートが複数あります。
「初診の方へ」のページをご参照ください。
普段から通院が難しい患者様の「かかりつけ医」として、定期的な訪問診療や訪問看護を提供させていただいております。普段は通院しているが体調がすぐれない場合は、かかりつけ医へご相談ください。訪問診療をご希望の方、もしくは訪問診療をご検討されている方は、まずはお電話にてお気軽に相談してください。
全身状態の診察を基本として、お薬の内服状況の確認と処方、採血検査や採尿検査、超音波検査(エコー)、心電図検査などが自宅で実施可能です。
医療措置として経管栄養の指示や処方、中心静脈栄養の指示や処方、酸素療法管理、人工呼吸器管理等が行われます。
自宅で突発的に転倒して怪我をした場合の処置や褥瘡(床ずれ)などの処置も行います。
がん終末期の方で胸水や腹水が溜まって苦しいときは、症状緩和として胸水や腹水を抜くことも可能です。
患者様の状態により決定しますが、標準的には2週に1回の訪問診療を行います。これは、きめ細かな対応をすることで病状や体調が悪くなる前に対応が図れることを目的としております。
がん終末期など状態が短期間のうちに変化する可能性のある場合は週1回の訪問診療を計画させていただきます。
急な体調の変化があるときは、定期的な訪問診療とは別に、ご連絡により往診いたします。
訪問日以外等に病状や体調が悪くなった場合に備え、予め緊急の連絡先をご案内しています。訪問看護を利用している場合は、まず訪問看護へ連絡してください。
お電話の内容から医師が判断し、電話でのご指導や必要に応じて看護師や医師が緊急訪問させて頂いております。もちろん、24時間対応しておりますので、まずはお電話にて様子をお知らせください。
医療保険において、1カ月に2回の訪問診療で院外処方箋を交付する場合、おおよそ7,000円(1割負担)程度となります。3割負担の方は、おおよそ21,000円となります。その他に、採血検査や心電図などを実施した場合は別途、費用がかかります。また、在宅酸素等の医療機器を使用する場合も医療保険に含まれ医療費が高額となりますが、高額療養費制度がありますのでご加入の保険者へお問い合わせください。
詳しくはお電話にて相談ください。
在宅医療でお薬を入手する方法は2通りあります。
診療費は、通常、月単位でのお支払いとなります。当月分の診療費は、翌月の10日までに計算し、15日ころまでにご請求させていただきます。
お支払いは、銀行口座(ゆうちょ銀行も可)からの引き落としをお願いしています。手数料はかかりません。
お振込みも対応していますが、振り込みの際の手数料はご負担をお願いいたします。
ご契約の際に詳細をご説明させていただきます。
訪問診療を開始した後にも、今までかかっていた先生にときどき受診されたい方もいらっしゃると思います。専門的なことは今までの主治医の先生に3か月~6か月に1回程度診て頂き、普段の診療は当院にお任せいただくことになります。
ご提供する看護サービスは同じです。クリニックからの訪問看護は、医師が近くに居ることから、より医療依存度の高い患者さんにも対応することができます。例えば、カテーテルがある、気管切開をしている、呼吸器が必要、麻薬の注射をしている・・・などにも対応が可能です。
大丈夫です。今通院されている主治医の先生から指示をいただければ訪問いたします。その際に一つだけ注意点があります。主治医の先生から当クリニック院長宛に診療情報提供書で「訪問看護をお願いします」と書いてもらってください。訪問看護ステーション宛の訪問看護指示書の替りになります。
訪問看護は、医師の指示と利用者とご家族の希望によって行われます。ご自宅にいらっしゃる方は、主治医と担当ケアマネジャーにご相談ください。また、入院中の方は病院の相談員に、介護保険をお持ちでない方は直接当クリニックにご相談ください。
介護保険の場合はケアプランに基づき、必要に応じて何回でも訪問できます。
医療保険の場合は原則として週3回までですが、末期がんや厚生労働大臣が定める疾病等の方は、毎日でも訪問できます。また、かかりつけ医の特別指示があれば、その日から14日間は毎日訪問できます。
ご本人、ご家族の希望とかかりつけ医やケアマジャーと相談をして訪問回数は決めますが、週1~3回程度の訪問で滞在時間は20分~90分、40分~50分前後が平均です。病状によっては外泊中の訪問看護も可能です。
緊急時、夜間、休日に急変された場合は、ご本人やご家族の安心のために、なるべく訪問するように心がけています。主治医と相談の上対応いたします。
特別決まったものはありません。療養生活の状態を見ながら、必要なものはサービス利用も考慮しながら揃えていきます。ご家庭で準備してもらいたいものがあるときは、ご指導させていただきますのでそれからで大丈夫です。
物ではないのですが、訪問には軽自動車でお伺いします。ご自宅の近くに駐車場所の確保をお願いいたします。困難な場合は近隣のコインパークを利用させていただきますが、駐車費用はご負担いただきます。
一人暮らしの方のお宅へも訪問看護はできます。契約や訪問看護の説明の時には、ご家族が同席していただきたいと思います。また、お一人暮らしで寝たきり等のため家の鍵を開けられないときは、キーボックスの準備をお願いすることがあります。ご契約の際にご説明させていただきます。
訪問看護は、医師の指示と利用者とご家族の希望によって行われます。いずれかのお申し出により中止または終了となります。また、患者さんやご家族から看護師へのパワハラ、セクハラ等の行為が繰り返される場合はクリニックから終了を申し出ることがありますことをご了承ください。
医院名 |
---|
あげお在宅医療クリニック |
院長 |
宮内 邦浩 |
住所 |
〒362-0001 埼玉県上尾市上20-8 |
診療科目 |
|
電話番号 |
048-783-5801 |